11日(水)、12日(木)の2日間
古くから寝屋川に伝わる民話、おとぎ話の
「鉢かづき姫」の紙芝居劇を行いました。
昼食は2日間とも「しょうがご飯」を召し上がって頂きました。
午後は、もちろんいつも通りのトレーニングを
こなして頂いてから
紙芝居スタート!!!
子供ができない「寝屋の長者」夫婦が毎日観音様にお祈りしていると
夢に観音様登場!
女の子を授かりますが、鉢を頭に被せなさいとのこと
お母さんは病気で亡くなる直前に娘に鉢を被せます。
「鉢かづき姫」と呼ばれるように
まま母がきますが、姫を嫌っていじめ
屋敷から追い出してしまいます。
悲しくて、川に身を投げますが、鉢から下が沈まず。ぷかぷか
助けられますが、みんなに気持ちわるがられフラフラしてると
殿様に拾われ、屋敷で働くことに
殿様の4男に気に入られ、結婚の約束をしますが
反対されます。
嫁比べで勝てば認めると言われるが、鉢を被った姿に
自信もなく、二人で屋敷を出ようとしたその時、鉢が割れ!!!
中からたくさんの金や着物、宝物そして美人の「鉢かづき姫」が
出てきてびっくり、嫁比べにも勝って
幸せに暮らしましたとさ めでたし めでたし
みなさん、よく笑って頂きました!
おやつは「水ようかん」を召し上がって頂きました。
おしまい